ICF-7600DA ICF-7600DA

ヤフオクで2005年6月19日に落札したソニーのワールドバンドラジオ、 YAFUOKU on June 19, 2005 by Sony's successful bid to WARUDOBANDORAJIO,
ICF-7600DAが到着した次の日から不調になりました。 ICF-7600DA arrived the next day from the slump.
シリアル番号の紙は電池ボックス付近に貼ってあるのですが破れているため不明です。 The serial number of near-paste paper is a battery box, but for unknown torn.
この製品の主な仕様や操作方法はコチラ Main specifications of the product and the method of operation KOCHIRA

写真0. SONY ICF-7600DA Photography 0. SONY ICF-7600DA

症状は筐体上面にあるメインSWをOFFにすると、今度ONにしてもセットのメインパワーがONせず(LCD画面のMAIN POWER表示がOFFのまま)、したがってPOWERスイッチのONが利かなくなるというものです。 Symptoms top of the casing to the main SW-OFF and ON next to the main set is without power is ON (LCD display screen MAIN POWER OFF leave), thus ON POWER get out of the switch . 電池を抜いて数日間置いておくと復活するようでした。 Batteries several days ahead and keep it resurrected. この不具合は入手した日は起きなかったのかも知れませんが、翌日以降は確実に再現しました。 Obtain the date of this problem may be the ever struck the next day after that reproduce reliably. 再現するとしばらく復活しないので試した回数は少ない(大抵ラジオがダウンしていた)のですが‥ And reproduce it for a while I tried not to revive the small number (usually the radio is down) ‥.
メインSWは使用したいので修理が必要です。 Leading SW want to use it is in need of repair. ネットで検索するとサービスマニュアルは出回っているようです。 Internet search service and manual is still around.
そこでハコをあけることにしました。 So it out coffer.
以下の内容はゲットした英文サービスマニュアルを当方が適当に解釈したことに基づいて手元の1台限りの現物をいじりながら考えたり経験したことなどを交えながら調整方法を記したものです。 The following is the content of the English service manual to get our interpretation of what is appropriate on the basis of only one hand to the spot while fondling his thoughts and experiences and sprinkled with a note about how the adjustment. 元資料にない誤りが紛れ込んでいるかも知れません。 No original material may be in error紛れ込ん. 誤った説明や説明不足による損害を当方が償うことはできませんので、リスクはご自分で負ってください。 False description or explanation in our atone for the damage caused by the lack of it is not possible because the risk is負っplease yourself.

分解にかかります。 The decomposition process.
下の写真はすでに開いており、スピーカも外れています。 Photos are already under open, the speakers also misses. このスピーカは透明コーンではありません。 The speaker cone is not transparent. 開封するときにコーン紙が破れたものです。 When you open the paper cone breaks. 開封しかけたときにこうなることが予想されたので、ソニーSSにパーツの在庫を確認し、手配しました。 This SHIKAKETA unsealed when it is expected, Sony SS-parts inventory to make sure the arrangements. (数100円) (Number 100 yen)
実際のところ、大阪のソニーSSにICF-7600DA用スピーカの入手可否を問い合わせたところOKの返事でしたが、近所のソニー修理受付認定店で注文しようとするととなかなか難しく、ソニーSSに問い合わせていただいてようやく注文することができました。 In fact, the Osaka-SS Sony ICF-7600DA for inquiries among speakers get OK to answer whether it was the neighborhood Sony authorized repair shops in order to the reception and very difficult, Sony SS contact us finally able to order. ICF-SW55用のスピーカが同等品で、それが供給されたようです。 ICF-SW55 for the speakers are equivalent, as it is supplied. (部品番号1-544-577-11でした。) (1-544-577-11 part number).

写真1. 分解したところ Photo 1. Degradation at the

筐体は2枚でなく、3枚のプラスチックからなっていました。 Casing has two, three plastic from now. 次の写真の左上が真ん中のフレームで2枚の基板の間にこれが挟み込まれます。 The following are the top left photo frame in the middle between two sheets of this挟み込まboard. スピーカは真ん中のフレームにエッジ付近を爪で引っ掛ける感じに取り付けられているのですが、スピーカのエッジはフロントパネルの裏側にぴったり当たります。 Speaker of the middle frame near the edge of a fingernail that is attached to dupe feeling, but a panel of speakers behind the front edge of the right market. そしてエッジ付近がネッチリとしており、フロントパネルに貼り付いていました。 NETCHIRI and is near the edge of the front panel with paste. コーンが破れないような外しかたをご存知の方はどうかご教示ください。 Corn from breaking out SHIKATA like to know who is teaching you please please do.

写真2. ケースは大きく分けて3つ(電池ボックス蓋は別にちゃんとあります) Photo 2. Case will be divided into three big (Aside from the good battery box lid.)

分解時はバーアンテナの配線を外してしまいます。 When the degradation of antenna wire bar to remove it. つまりバーアンテナは真ん中のフレームに残したままです。 That means bar antenna is left in the middle frame. また、分解したときに現れるフロントパネルのアース線もフロントパネル側で半田を外します。 The front panel appear resolved when ground wire solder side of the front panel to remove. アナログ部の基板と制御/表示部の基板は太目のスズメッキ線のようなもので接続されています。 Analog board and the Ministry of control / display board is part of the tin-plating lines around the eyes like it is connected. 基板を留めてあるネジ1本を外し、さらにアナログ基板SONYのログ付近、UNSOLDERの矢印で示される半田付けの半田を吸い取るとアナログ部の基板を外すことができます。 To fasten a board to remove a single screw, and logs near SONY analog board, indicated by the arrow UNSOLDER Soldering and suck out the analog portion of the solder to remove the board.
真ん中のフレームも調査・修理時はうっとうしいので外します。 The survey also repair the middle frame when it is annoying remove. アナログ基板と制御基板を結ぶフレキケーブルはアナログ基板側にあるコネクタの上部を引き上げるとフレキケーブルを固定する圧力がなくなって外すことができます。 Analog board and the control board to conclude FUREKIKEBURU analog connector at the top side of the board to raise a fixed FUREKIKEBURU to remove the pressure anymore.

注意:調整だけの場合はアナログ基板を外せばよく、バーアンテナや、ロッドアンテナの配線などの配線を外すだけで事足りることと思います。 Note: If you just want to adjust the analog board外せwell if the antenna bar and wire rod antenna and wiring事足りるjust remove it. ダイヤル用のロータリーエンコーダを外さないとアナログ基板が外せなかったかもしれませんが、多分スピーカを壊す必要はないでしょう。 Rotary encoder for a dial外さないboard and analog外せなかったmay be, I guess there will be a need to destroy the speakers.


写真3. フレキケーブルなど Photo 3. Including FUREKIKEBURU

調査・調整時もアナログ基板の制御が必要なのでコネクタの上部を引っ張り上げて再度フレキケーブルを挿入し、コネクタ上部を押し込んでケーブルを固定します。 Analog investigation board also adjusted the time control at the top of the connector, so you need to pull up again FUREKIKEBURU insert the cable connector at the top gets to push fixed.

写真4. フレキケーブルとそのコネクタ Photo 4. Connector and the FUREKIKEBURU

次の写真はケースを外して基板どうしは接続されているところです。 The next case to remove the photo board is connected to each other. 同調用のロータリーエンコーダもつながっています。 Rotary encoder also connected for tuning. バーアンテナは真ん中のフレームにつけたままに配線は外してしまいました。 Bar antenna is in the middle of the frame to remove the wiring leave. その代わりに1次側コイルのつながっていたところ同士をビニール線で接続し、2次側コイルのつながっていたところ同士もビニール線で接続しておきました。 Instead, the primary coil was connected to another line of plastic connected to the secondary coil connected to each other was also connected to a plastic OKIMASHITA line. この状態では中波・長波は超低感度でしょう。 This is in a state of medium wave frequency wave at a very low sensitivity.

写真5. 基板同士を接続 Photo 5. Board connected to each other

分解の主目的は、メインSWをONにしてもメインONにならないため、POWER ONできないという不良の修繕です。 The main purpose is not resolved, to the main SW ON ON to be, the main reason, not a bad POWER ON repairs. 関係しそうな回路が制御基板上にあり、シールド板に隠れているのでシールド板を外しました。 That is related to the control circuit board, so hiding shield plate shield plate has been removed.

写真6. 制御基板の大きなシールド板を外したところ 6 photos. Control board removed a great place to shield plate

ところで実は基板を筐体から取り出したころから不良が再現しなくなっています。 Now removed from the casing boards actually bad when it is no longer reproduce. シールド板を外したところで怪しそうなノードの正常時の電圧を測定しておきました。 Shield suspiciously at the plate removed node during normal OKIMASHITA to measure voltage. その後、丸一日たってもいろいろ操作しても不具合が発生しません。 Then, after a full day of action and a lot of failure occurs.

そこで、とりあえずいくつかの調整ポイントの点検とボリュームのガリの修理を行って元に戻しました。 So, but some check points and volume adjustment Ghali and repair has been recovered.
その1週間後、再び蓋をあけて調整をしっかり行いました。 A week later, the roof again firmly out of adjustment. ここではまとめて説明することにします。 We will explain it all at once.

まずはLO(局部発振)の確認です。 First confirmation LO (local oscillator).
特に断りのない場合は以下のように設定します。 If not otherwise specified as follows. すなわち、メインPOWERスイッチON、POWERスイッチON、トーンスイッチは必要に応じて、すべてのキースイッチは指示通りに、ボリュームは必要に応じて。 That is the main switch ON POWER, POWER ON switch, the tone switch is needed in all directions as the key switch, the volume is needed.
LW 150kHzに設定し所定ポイントから10.860000MHzが出ているかというチェックでシリアル番号7901以下の場合に必要です。 LW 150kHz predetermined set point out 10.860000 MHz or check the serial number 7901 in the following cases. IFが10.71MHzでありLOはそれより150KHz高いので10.86MHzとなります。 10.71 MHz IF and LO is it so high from 150 KHz and 10.86 MHz. (当方の場合、測定値は10.860047MHzとなりました。しかし手持ちの周波数カウンタは購入時の誤差30ppm以下というものですし、購入後全くメンテしていないのでもっと狂っているかもしれませません。それを考えてOKと結論しました。)トリマコンデンサの付いたバージョンではなかったので調整には部品交換が必要です。 (Our case, the measured value is 10.860047 MHz. However handheld frequency counter is the purchase of error of less than 30 ppm, and the purchase and maintenance absolutely not SHIREMASEMASEN even more mad. That OK thinking and conclusions.) TORIMAKONDENSA version was not so with the adjustment to the need to replace parts. (トリマコンデンサの付いたシリアル番号7901以下の場合、多分シールド板に開いた窓からトリマが見えるはずです。) (TORIMAKONDENSA marked with the following serial number 7901, the board probably shielded from the open window should see Tolima).
次に波形を見てみました。 Then I look at the waveform. それが次の写真7です。 That is the next photo 7.

写真7. LO周波数確認ポイントの波形 Photo 7. LO frequency waveform check points

う~む、あんまりきれいではない‥ プローブを接続したせいでしょうか? Mmm ... MU, is not so clean ‥ probe connected to blame?

この周波数測定ポイントはいくつかありますが、その1つは次の写真のアナログ基板右下角付近、LPFのシルクスクリーンの下にある配線です。 The frequency measurement Although there are several points, one of the following photos analog board near the lower-right corner of the LPF bottom of the silk-screen wiring. すなわちAMの文字とLPFの文字で挟まれたランドです。 AM namely character and LPF land sandwiched between characters. 次の写真8で紫色の線をつけたところのすぐ右です。 8 purple photo next to his far right line.

写真8. 信号確認場所(アナログ基板半田面) 8 photos. Place check signal (analog substrate surface Handa)

次にFM周波数カバレッジ(VCOの制御電圧)の調整です。 Then FM frequency coverage (VCO control voltage) Adjustments.
あるいはVCOのゲイン調整ともいえるでしょうか? VCO or gain to be adjusted?
FM76.00MHz(仕向け地によっては87.50MHz -FMの最低周波数)にセットして上の写真8でアナログ基板LPFの文字のすぐ左の少し大きなランド(紫色の線をつけたところ)、すなわち先ほどの周波数確認ポイントのすぐ左のポイントで電圧が2.4~2.6VならばOK。 FM76.00MHz (87.50 MHz outward land by the low-frequency FM) set to 8 analog photos on the board LPF great character just a little land left (where I put the purple line), or earlier Frequency check points immediately left point voltage is 2.4 V to 2.6, then OK. 調整は次の写真9で2個縦に並んだシールドケースのうち下のケース内にあるコイルL28で行います。 Adjustments in the following two photos 9 Shield tandem in the case of a case under the coil and L28. (当方の場合、1度目2.443V、2度目2.468Vでしたので調整しませんでした。) (In our case, a time 2.443 V, 2.468 V second adjustment was not so.)
次にFM108.00MHzにセットし、電圧が11.5~15.0Vにあることを確認します。 FM108.00MHz then set the voltage is 11.5 to 15.0 V to make sure. (当方の場合、1度目14.53V、2度目14.60Vでしたので調整しませんでした。) (In our case, 1 V 14.53 time, the second adjustment was not so V 14.60).
説明書では受信機にFMの周波数をセットしたときにFM SSGも同じ周波数で周波数偏移±22.5kHz 400Hzで変調し、0.01uFのキャパシタを通じてアナログ基板のANT入力とアース間に入力することになっています。 In the description of the FM frequency receiver set when FM SSG at the same frequency deviation ± 22.5kHz 400Hz frequency modulation in a 0.01 uF capacitor through the analog input board ANT between input and ground to be . 受信できて当たり前ですが、できなかったらトラブルだと言えるわけです。 It is a natural receiver, and that means trouble them.
なお、後ほどLW、SWでもVCO電圧の確認を行いますが今と同じ紫色の線をつないだポイントですので、線はまだ外さないほうが良いかもしれません。 The LW later, SW VCO voltage can be done now to confirm the same points tethered my purple line so the line is still外さないmight be better. (変なノイズを拾って途中の調整がやりにくい副作用があるかもしれませんが‥。当方は後のことを考えずに線を外しましたので、また付け直すことになりました。) (A strange noise on the way to picking up the adjustment is tricky ‥ may have side effects. Our thought is that after the line has been removed, it also reset.)

写真9. アナログ基板部品側 9 photos. Side component analog board

ボリュームの分解修理 Volume overhaul
ところでボリュームにガリが発生し、非常に操作困難になりましたので修理しました。 By the way Ghali volume occurred, it became very difficult to repair operation.
回路を眺めるとボリュームには音声信号は通っていないようです。 Look at the circuit and volume through the audio signal is not. 多分ICにVCA回路があって、これに直流の制御電圧を印加する方式でしょう。 IC circuit is probably due to the VCA, which applied to a DC voltage control system. スライドボリュームの出力電圧が滑らかに変化しないことを確認し、不良がボリューム以外の何物でもないことを確認しました。 Volume slide smooth change of the output voltage is not sure, the volume of bad except that nothing has been verified.
そこでボリュームを基板から外します。 Then remove from the board volume. (写真10) (10 photos)

写真10. ボリューム取り外し 10 photos. Volume Removal

ボリュームのツメを開くと次の写真11のようになります。 Volume tab and open the next 11 photos.
ブラシをそっと清掃し、反対側の抵抗体などの方も良く清掃します。 Gently brush cleaning, the opposite side of the body, such as resistance would also improve cleaning. ティッシュペーパーを使いました。 Kleenex 7.3. 次にブラシを少しだけ変形させて、こする場所が以前と変わるようにします。 Then brush with a little distortion, and scraping before changing location. これで抵抗体側の磨り減っていない部分と接触するようになります。 This decrease in resistance体側磨りnot part of a contact. スライド接点用の接点復活剤を軽くかけてティッシュペーパーでふき取ります。 Slide contact agent for the revival of contacts inふき取りますlightly over the tissue paper. ボリュームはこの方法で修理することが何回もありますが不具合を感じたことはありません。 This volume is a way to fix that problem many times have never felt. ただし接点復活剤をかけなかったことがないので接点復活剤の要否は当方には分かりません。 However KAKENAKATTA agent revive contacts so that there is no resurrection contact our agent's Favorites not know. (以前、イヤホンジャックに接点復活剤をかけてふき取らずにいたら、どうも良くなかった経験があります。) (Previously, IYAHONJAKKU restoring agent to contact me if theふき取らずSomething Very poorly experience.)
ボリュームを組み立ててツマミを端から端まで数回動かします。 Volume TSUMAMI building to move from one end to the number of times. テスタで直っていることを確認した後、基板に取り付けなおします。 Testa直っin check after that, reinstall the board. ここでも動作を確認しておきます。 But to make sure this works.


写真11. ボリュームを分解したところ 11 photos. Degradation at the volume

引き続いて調整に戻ります。 Followed by a return to the adjustment.

FMトラッキング調整 Tracking adjustment FM
この調整はFM SSGがないと無理でしょう。 This adjustment is not impossible FM SSG. その場合、他のラジオと比べて特に不満がなければいじらずにそっとしておくのが無難です。 In that case, particularly compared to other radio and complained to IJIRAZU unless it is safe to leave it at that. AM変調だけついているアマチュアレベルのSGでは調整はまず無理です。 AM modulation only on the amateur level adjustment is unable SG. (ICF-SW1の調整時に経験済み。電灯線からの信号回り込み-これは対策の余地ありかも。周波数不安定-結構厳しい。FM変調がかからない-これも結構厳しい。そもそもSSGを使用しても工夫が必要な場合があるので、前提が厳しいとその先はもっと絶望的と思います。当方の場合、PLLか水晶発振でSSGもどきを作ろうかと思っていたときヤフオクで良い出品に出会い、SSGをゲットしました。) (ICF SW1-time adjustment of experience already.回り込みsignal lamp from the line - this is, there may be measures. Frequency instability - pretty tough. FM modulation is not - this is pretty tough. Originally SSG also using ingenuity If you need because there is a premise that the destination is more strict and hopeless. our case, or quartz oscillator and PLL to create a mock SSG I thought it was good when YAFUOKU met at the exhibition, to SSG Get.)

  1. FM SSGの出力を0.01uFを介して受信機のアナログ基板FM SW IN端子とGND端子間に接続します。 FM SSG 0.01 uF output to a receiver via analog board FM SW IN connection between the terminal and terminal GND.
  2. SSGは400Hzの変調信号、周波数偏移±22.5kHzの設定とします。 SSG is 400 Hz signal modulation, frequency deviation of ± 22.5kHz set.
  3. 受信機のREC出力端子からの信号をVTVM(交流電圧計)に入力します。 REC output from the receiver's signal VTVM (AC voltmeter).
  4. FM SSGの周波数と受信機の表示周波数を76.00MHz(FMの最低周波数)に設定し、上の写真9のL26とL27を調整し、VTVMの読みが最大になるようにします。 FM SSG frequency display and the receiver frequency 76.00 MHz (FM frequency of the lowest setting), 9 photos on the L26 and L27 to adjust the reading VTVM is to become the largest.
  5. FM SSGの周波数と受信機の表示周波数を108.00MHzに設定し、上の写真9のCT1とCT2を調整し、VTVMの読みが最大になるようにします。 FM SSG and the receiver frequency 108.00 MHz frequency set to display the photo on 9 adjust CT1 and CT2, VTVM Read is to become the largest.
  6. 上記4.と5.を数回繰り返します。 4 above. Five. Repeat several times.
FM放送局が多いなど妨害の多い場合は受信機のアナログ基板FM SW IN端子に5kΩ程度の抵抗を直列に挿入すると良いようです。 FM stations often if you have a lot of interference, such as the analog receiver terminal to board FM SW IN 5 k Ω much resistance to insert a good series. 抵抗挿入の目的はSSG~FM SW IN端子間の配線ケーブルがFMアンテナとなって誘起された放送電波がFM SW IN端子に流れ込むのを抑えるためですから、抵抗挿入箇所はラジオのアナログ基板付近になります。 SSG resistance goal is to insert FM SW IN terminal wiring between cable and FM antenna is induced by FM SW IN airwaves are flowing into the terminal to save it from the location where the resistance is inserted near the radio and analog board within PHP.

ところでVTVMとは真空管電圧計(Vacuum Tube Volt Meter)を指していると聞いています。 By the way, and the vacuum tube voltmeter VTVM (Vacuum Tube Volt Meter) refers to hear that. サービスマニュアルにはVTVMと記載されていますが‥ 当方は先輩に頂いたTRIOのAUDIO SSVM MODEL VT-106を使用しています。 VTVM service manual has been provided and will be capped ‥ TRIO of our seniors are AUDIO SSVM MODEL VT-106 use. TRIOは言わずと知れた現KENWOODですがSSVMはSolid State ‥ を表しているようです。 TRIO has tried without saying that the current KENWOOD SSVM Solid State ‥ but it seems to represent.
当方の場合は電圧計のレンジを3mVフルスケールとしていました。 If our voltmeter is 3 mV full-scale ranges of. 試していませんが簡易的にはスピーカ出力を使用すればポケットマルチメータも使用できると思います。 Try not to the speaker output is simple to use and can be used if POKETTOMARUCHIMETA.
なお、SSGの出力は低めにして受信機のリミッタがかからないようにする必要があります。 The output is low SSG and the receiver need to do to take care of limiter.
電圧計の入力が期待する400Hz信号かどうか、オシロ等で確認したほうが良いでしょう。 Voltmeter is expected to enter a 400 Hz signal whether, in Osh, Russia confirmed it is a good idea. 電圧計に出力端子があればそこにオシロをつなげばOKです。 Output voltage meter terminal if there Osh OK if tied to Russia. スピーカ端子出力も利用可能でしょう。 Speaker output terminals are also available. 当方の場合、SSGの電源? We, the SSG power? が干渉したらしく20kHz程度の雑音が発生していたのでREC出力端子に約500Hzの2段RC LPFを設けました。 20 kHz is SHITARASHIKU much noise interference occurs because REC output of about 500 Hz two-stage RC LPF established. するとインピーダンスの上昇によりハム雑音が混入したのでLPF部を生プリント板等でサンドイッチにし、銅箔面をGND側に接続して事なきを得ました。 The impedance rise because of ham-laced noise LPF part of a printed circuit board with fresh sandwiches, copper foil to the surface attached to the side GND事なきachieved.

AM IF調整 AM IF adjustment
これはAMですのでAM変調だけついているアマチュアレベルのSGでも調整可能と思います。 AM modulation AM This is just so fortunate that even amateur SG adjustable. その場合、周波数カウンタは必要でしょう。 In that case, the frequency counter is required.

その1. 1.  2nd IF調整 2nd IF adjustment
  1. AM SSGの出力を0.01uFを介して受信機のアナログ基板FM SW IN端子とGND端子間に接続します。 AM SSG 0.01 uF output to a receiver via analog board FM SW IN connection between the terminal and terminal GND.
  2. SSGは400Hzの変調信号、変調度30%の設定とします。 SSG modulation of the signal is 400 Hz, 30% modulation settings.
  3. 受信機のREC出力端子からの信号をVTVM(交流電圧計)に入力します。 REC output from the receiver's signal VTVM (AC voltmeter).
  4. 受信機のバンドはMW/LW、周波数は150kHz、AM SSGの周波数も多分150kHz。 MW band receiver / LW, frequency is 150 kHz, AM SSG are probably 150 kHz frequency. あるいは2nd IF周波数の455kHzをぶち込むのかもしれません。 Or 2 nd IF frequency of 455 kHz to pump someone might. 上の写真9のT2を調整し、VTVMの読みが最大になるようにします。 Photos on T2 adjust 9, VTVM Read is to become the largest.
その2. 2.  1st IF調整 1st IF adjustment
  1. 受信機のバンドはSW1、周波数はどこでもOK、AM SSGの周波数も多分受信機に合わせます。 SW1 band receiver, the frequency is OK anywhere, AM SSG frequency of the receiver are probably align. あるいは1st IF周波数の10.71MHzをぶち込むのかもしれません。 Or 1 st IF frequency of 10.71 MHz to pump someone might. 上の写真9のT1を調整し、VTVMの読みが最大になるようにします。 Photos on 9 T1 adjustment to the maximum reading VTVM to become.
マニュアルでは4. 5.の部分が以下のような表になっています。 Manual 4. 5. Part in the following table. 解釈はお任せします。 Rely on the interpretation.
(1)AM 2nd IF ADJUSTMENT AM 2nd IF ADJUSTMENT (1)
(2)AM 1st IF ADJUSTMENT AM 1st IF ADJUSTMENT (2)
Adjust for a maximum Adjust for a maximum
reading on the VTVM. Reading on the VTVM.
Adjust for a maximum Adjust for a maximum
reading on the VTVM. Reading on the VTVM.
Band: MW/SW Band: MW / SW
Frequency: 150kHz Frequency: 150kHz
Band: SW1 Band: SW1
Frequency: any place Frequency: any place
455kHz
10.71MHz
T2
T1


※SSGからは受信周波数を入れてもIF周波数を入れても調整結果はきっとほぼ同じだと思います。 ※ SSG received from the IF frequency is put into a frequency adjustment as a result almost surely will be the same I think. (無責任) (Irresponsible)
※2nd IF調整時、バーアンテナを接続したままでは妨害雑音で調整が困難かもしれません。 ※ 2 nd IF adjustment at the bar remain connected to the antenna noise interference may be difficult to adjust. そのような場合は変調度を上げるのもひとつの手だと思います。 Such cases raise the degree of modulation is also one hand I think. SW1 IF調整時に妨害雑音から逃げられない場合は受信機のアナログ基板FM SW IN端子に5kΩ程度の抵抗を直列に挿入すると良いでしょう。 SW1 IF adjustment when you run interference noise from the receiver board analog FM SW IN 5 k Ω terminal degree of resistance to insert a good series.
なお、SSGの出力は低めにして受信機のAGCがあまりかからないようにする必要があります。 The SSG is low and the output of the receiver AGC is required to take less.

SWトラッキング調整 SW tracking adjustment
これもFMではありませんからAM変調だけついているアマチュアレベルのSGでも調整可能と思います。 This is not from the AM and FM modulation only on the amateur level but adjustable SG. その場合、周波数カウンタはあるほうが良いでしょう。 In that case, it's a frequency counter is a good idea.  その1の方は発振器もカウンタも普通は不要です。 The oscillator is also one of the counters are usually required.

その1. 1.  LPF信号のVCO電圧を最低側の周波数と最高側の周波数でチェック、確認 LPF VCO signal voltage to the minimum frequency of the highest frequency in check, check
電圧のチェックポイントは上の写真8で紫色の線をつけたところです。 Voltage checkpoint on the photo to his 8-purple line.
次の表の周波数を受信機で設定して電圧を確認します。 The following table set receiver frequency and voltage.
LOW ENDS LOW ENDS
HIGH ENDS HIGH ENDS
VCO(L): 150kHz VCO (L): 150kHz
VCO(H): 9,375kHz VCO (H): 9,375 kHz
VCO(L): 7,465kHz VCO (L): 7,465 kHz
VCO(H): 21,960kHz VCO (H): 21,960 kHz
1.50 ~ 2.00V 1.50-2.00V
12.5 ~ 15.5V 12.5 to 15.5V
VCO(L): MW/LW ~ SW5,SW12 VCO (L): MW / LW to SW5, SW12
VCO(H): SW6 ~ SW11 VCO (H): SW6 to SW11

(当方の場合、150kHz時1.975V、7,465kHz時13.94V、9,375kHz時1.800V、21.960kHz時13.79Vだったのでそのままにしました。) (In our case, 1.975 V at 150 kHz, 13.94 hours 7465kHz V, 1.800 V at 9375kHz, 21.960kHz was so intact when V 13.79.)
マニュアルに調整方法の記載はありませんが、調整が必要な場合、アナログ基板のパーツ面、シルク印刷を見ればどこを調整するべきか見当がつくでしょう。 Manual adjustment is not stated how the adjustment is necessary, the analog part of the board, if you look where serigraph should adjust to figure out.

その2. 2.  SWバンドの入力側同調調整 SW band tuning adjustment input side
  1. AM SSGの出力を12pFを介して受信機のアナログ基板FM SW IN端子とGND端子間に接続します。 AM SSG 12 pF output to a receiver via analog board FM SW IN connection between the terminal and terminal GND.
    [重要] 12pFをサボって直結したり0.01uFのままにしたりするとインピーダンスが低すぎるためかピークが見つからず、調整できません。 [Important] to skip directly related to 12pF or 0.01 uF and leave them too low impedance for peak or is not found, and adjustments can be made.
  2. SSGは400Hzの変調信号、変調度30%の設定とします。 SSG modulation of the signal is 400 Hz, 30% modulation settings.
  3. 受信機のREC出力端子からの信号をVTVM(交流電圧計)に入力します。 REC output from the receiver's signal VTVM (AC voltmeter).
  4. 次の表のように受信機のSW各バンドで周波数を設定し、SSGもその周波数に設定し、VTVMの読み取り値が最大となるように該当するコイルを調整します。 The following table like SW receiver in each frequency band to set up and SSG also set the frequency and maximum readings VTVM to make appropriate adjustments to the coil. なお、SSGの出力は低めにして受信機のAGCがかからないようにする必要があります。 The SSG is low and the output of the receiver AGC is not required to.
VTVMの読み取り値が最大となるように調整 VTVM readings and has become the biggest adjustment
SW1
3,300kHz 3,300 kHz
L2
SW2
3,950kHz 3,950 kHz
L3
SW3
4,900kHz 4,900 kHz
L4
SW4
6,050kHz Transpacific 6,050 kHz
L5
SW5
7,200kHz 7,220 kHz
L6
SW6
9,700kHz Transpacific 9,700 kHz
L7
SW7
11,850kHz 11,850 kHz
L8
SW8
13,700kHz 13,700 kHz
L9
SW9
15,300kHz 15,300 kHz
L10
SW10
17,800kHz 17,800 kHz
L11
SW11
21,600kHz 21,600 kHz
L12
SW12
25,800kHz 25,800 kHz
L13
コイルの位置は上の写真9参照 The coil is located on the reference photo 9

※SWバンドの入力側同調調整時、放送電波や都市雑音で調整が困難かもしれません。 ※ SW band tuning adjustments when the input side of the airwaves and city noise may be difficult to adjust. そのような場合は受信機のアナログ基板FM SW IN端子に5kΩ程度の抵抗を直列に挿入すると良いでしょう。 If the receiver of such board analog FM SW IN 5 k Ω terminal degree of resistance to insert a good series. 変調度を上げるのも手だと思います。 Raise the degree of modulation of hand I think. 受信機のアナログ基板FM SW IN端子に5kΩ程度の抵抗を直列に挿入すると良いでしょう。 Receiver board analog FM SW IN 5 k Ω terminal degree of resistance to insert a good series.
当方は、直列抵抗の挿入と変調度を95%程度に上げることを行いました。 We, the series resistance and the degree of modulation to insert up to about 95%.

AM AGC調整 AM AGC adjustment
  1. 受信機のアナログ基板FM SW IN端子とGND端子をショートします。 Receiver board analog FM SW IN GND terminal to terminal and short. 受信バンドはSW1を選択します。 Select the band received SW1.
  2. 上の写真9のC117、ケミコンの両足の電圧をデジボルDCレンジで測定し1.275V±0.003Vになるよう、 写真9のRV2を調整します。 9 photos on the C117, KEMIKON feet of the DC voltage range DEJIBORU measured to be 1.275 V ± 0.003V, photo RV2 adjust 9. (デジボルの指定があるのは精度の点と、測定ポイントのインピーダンスが比較的高い点にあるようです。) (DEJIBORU accuracy is a must in terms of the relatively high impedance measurement point to point.)
(当方の場合、1.278Vでしたのでそのままにしました。手元にある測定器の確度が1.5%+2dgtsなのでどうにもなりません‥) (In our case, it was just 1.278 V. Handy measurement accuracy of the instrument is 1.5% ‥ be a difference because dgts +2)
注: シリアル番号7901以下のセットには調整箇所がありません。 Note: The serial number 7901 following adjustments are set points. 古いバージョンではディスクリート2石の差動回路だったのが、その後デュアルOP-Ampの回路に変わっています。 2 is a discrete version of the old stone was differential circuit, but dual-OP Amp circuit changed.

DC-DCコンバータチェック Check DC-DC converter
メインパワースイッチON、パワースイッチONにし、上の写真8のDDCという印刷とGNDという印刷の間にあるパターンの電圧が16.5V~17.5Vであることを確認します。 MEINPAWASUITCHI ON, ON power switch and DDC 8 on the photo printing and the printing GND pattern between a 17.5V voltage is 16.5 V to confirm that. また、周波数の測定ポイントがシールドケース内にあって1,750kHz~1,900kHzであることを確認するようになっていますが、当方はシールドケースを外すのが面倒で行っていません。 Also, the measurement frequency shield case in point is 1750 kHz to 1900kHz there to verify that it has been, but our case is to remove the shield we do not have bothered.

再組み立て Reassembly
制御基板まで外してしまったラジオを組み立てる必要があります。 Control board to remove the need to assemble his radio.
制御基板のシールド板が外してあれば、また取り付けておきます。 Remove the control board if the board has shielded and installed.
アナログ基板のLPFからの電圧モニタ信号線は外しておきます。 LPF board analog voltage monitor signal from the line disconnect.
次の写真12は中央のフレームの開口部にアナログ基板を通している場面です。 Next photo of the main frame 12 openings through the analog board scene. 写真の向き以外では半田付けを外さずにフレームの開口部を通過させることができません。 In the direction of non-photo Soldering外さずto opening frame can not pass up. スピーカの交換もこの頃に行います。 This is also the time to replace the speaker. スピーカの半田付け時に困ったのは半田ごてがスピーカのフェライト磁石に吸い寄せられて半田付けがしにくかったことです。 Soldering speaker is awkward when soldering iron ferrite magnet to吸い寄せspeakers will be on NIKUKATTA Soldering.
表側フレームから出ているアース線は所定の場所にちゃんと半田付けしなおします。 Frame out on the ground from the front lines are in place right Soldering and outbound.
フォーンジャック基板やロータリーエンコーダも取り付けます。 FONJAKKU rotary encoder board and also attach.
フレキケーブルをアナログ基板に固定し、シールド板から出ているスズめっき線のような線がアナログ基板の穴に入るようにします。 Analog FUREKIKEBURU board fixed to the shield out of the tin plate likeめっき線board analog line into the hole.
アナログ基板をネジ止めし、先のシールド板からの線も半田付けします。 Analog board止めしscrews, the shield plate from the first line of Soldering.
調整時にしてあったFM SW IN端子やバーアンテナの端子の配線は外します。 Had time to adjust FM SW IN bar antenna terminal and remove the wiring terminals.
バーアンテナの配線を元に戻します。 Bar Undo antenna wiring. すなわち、長い巻き線のシロ(地色)はアナログ基板上部右端のWHTの印刷付近、長い巻き線のクロは先の端子のすぐ左、BLK(E)の印刷付近、短い巻き線のシロ(地色)はアナログ基板右辺、上下で言えば中ほどにあるWHTの印刷付近、短い巻き線のクロは先の端子のすぐ下、BLKの印刷付近に半田付けします。 Namely, the long winding white board at the top of the analog (ground color) WHT print near the right edge of the long winding Clos is the destination terminal just left, BLK printing (E) near the winding short of Shiloh (land colors) of the analog board right, and up and down enough to put it in print WHT near the winding short of the destination terminal Clos just under the near Soldering BLK printing.
裏ブタについたホイップアンテナから来る線はアナログ基板上部右、FM SW INの印刷付近、すなわちバーアンテナの長い巻き線のクロを接続したすぐ左隣に半田付けします。 HOIPPUANTENA pigs come from the back line with the analog board is at the top right, near FM SW IN print, namely the long winding bar antenna connected to the Clos Soldering left immediately.
電池取り出し用のリボンが電池ボックス側にくるように気をつけて裏ブタを閉めてネジ止めすればOKです。 Remove batteries for the battery box side of the ribbon is like keeping a pig behind closed screw OK if stopped.

写真12. 中央のフレームの開口部にアナログ基板を通している 12 photos. Opening of the middle frame through the analog board

結局 After all
現在のところ不良が再現しなくなってから2005年9月11日で2週間が経ちますが今のところ快調です。 Currently bad it is not reproduced from the Sept. 11, 2005, two weeks経ちますis now in good shape. 面倒は本当にいやなので、ずっとこのままであって欲しいものです。 No, it is really troublesome, but I want this much.

誤りや、アドバイス、ご意見、ご感想などがあれば母屋のゲストブックにどうぞよろしくお願いします。 Errors and advice, opinions, feedback, and if the main house guest book Thank you.

Return
戻る Return



ICF-7600DA main specifications and instructions
ICF-7600DA主な仕様と操作方法 ICF-7600DA main specifications and instructions
One